出演者プロフィール -第8回定期 メサイア-

 
◆渡辺 祐介(わたなべ ゆうすけ)<指揮> 音楽監督
 

渡辺祐介東京藝術大学音楽学部卒業、同大学院修了。多田羅迪夫氏に師事。オランダのデン・ハーグ王立音楽院にて、ペーター・コーイ、マイケル・チャンス、ジル・フェルドマン、リタ・ダムスの諸氏のもとで研鑽を積む。2002年よりバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーとなり、多数の演奏会、録音、海外公演等に参加。2020年3月のヨーロッパツアーではJ.S.バッハ《ヨハネ受難曲》のピラト役を務め、特にロンドン公演においては「エネルギーを緩慢なく漸増させ、物語を最高潮へと持ち上げていく役割を果たしきったのだ」と英ガーディアン紙に評される。若い世代のピリオド楽器のスペシャリストが結集したオーケストラ「オルケストル・アヴァン=ギャルド」では2019年のオーケストラ創設以来音楽監督を務め、2020年11月に横浜みなとみらいホールで行われた、ベートーヴェン《交響曲第9番》の公演 (令和2年度文化庁芸術祭参加) ではその統率力と鮮烈な演奏が各方面から称賛を受けた。現在マヨラ・カナームス東京音楽監督、東京ムジーククライス常任指揮者、東京クローバークラブ指揮者、オルケストル・アヴァン=ギャルド音楽監督。

 

◆岩下 晶子(いわした しょうこ)<ソプラノ>
 

岩下晶子 国立音楽大学音楽教育学科卒業(岡本賞)。東京藝術大学大学院修士課程、同大学院博士後期課程を修了(三菱地所賞)。博士後期課程在学時に渡米し、ニューヨーク州のマネス音楽院プロフェッショナル・スタディーズ・ディプロマ課程を修了。修士課程進学前に東京混声合唱団に在籍し、様々な時代や多数の言語による作品を演奏し研鑽を積む。第77回日本音楽コンクール声楽部門(歌曲)第1位。文化庁の平成22年度新進芸術家海外研修制度1年派遣研修員を務める。これまでにJ. S. バッハ《ミサ曲 ロ短調》、《マタイ受難曲》、モーツァルト《レクイエム》、ハイドン《オラトリオ「四季」》、ベートーベン《交響曲第九番「合唱付き」》、ヴェルディ《レクイエム》、マーラー《交響曲第2番「復活」》、オルフ《カルミナ・ブラーナ》、ストラヴィンスキー《結婚》、一柳慧《花の葬送》などでソリストを務める他、オペラではモーツァルト《魔笛》パミーナ、プッチーニ《ラ・ボエーム》ムゼッタ、木下牧子《不思議の国のアリス》姉・ユリ、シュトラウス《ばらの騎士》マリアンネに出演。東京二期会会員。横浜シティオペラ会員。常葉大学短期大学部音楽科准教授。

 

◆朴 瑛実 (ぼく てるみ)<ソプラノ>
 

朴 瑛実早稲田大学第一文学部卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院音楽研究科修士課程、博士後期課程修了。第79回日本音楽コンクール声楽部門第1位、併せて岩谷賞、木下賞受賞。2013年度三菱地所賞受賞。これまでに数多くのJ.S.バッハによる教会カンタータと受難曲、《ロ短調ミサ》、ヘンデル《主は言われた》《メサイア》、モーツァルト《レクイエム》、ベートーヴェン《合唱幻想曲》《ミサ・ソレムニス》《交響曲第9番》、ハイドン《天地創造》《四季》、シューベルト《ミリアムの勝利の歌》《変イ長調ミサ》《変ホ長調ミサ》、メンデルスゾーン《聖パウロ》、ブラームス《ドイツレクイエム》、ドヴォルジャーク《レクイエム 》《スターバト・マーテル》、フォーレ《レクイエム》、マーラー《交響曲第8番》等のソプラノ独唱を務めた。現在、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、マエストローラ音楽院講師。

 

◆山下 牧子(やました まきこ)<メゾ・ソプラノ>
 

山下牧子

広島大学を卒業後、東京藝術大学大学院に学ぶ。第1回東京音楽コンクール声楽部門1位。第72・73回日本音楽コンクール共に3位入賞。平成27年度よんでん芸術文化奨励賞、令和元年香川県文化芸術選奨受賞。2002年には日生劇場オペラ教室《カルメン》タイトルロール、2004年から、新国立劇場にて、マスカーニ《カヴァレリア・ルスティカーナ》、ベルク《ルル》、プッチーニ《蝶々夫人》、ビゼー《カルメン》、シュトラウス《サロメ》、ツィンマーマン《軍人たち》、ヴェルディ《椿姫》《リゴレット》、コルンゴルド《死の都》、松村禎三《沈黙》、池辺晋一郎《鹿鳴館》、モーツァルト《魔笛》等、チャイコフスキー《イオランタ》等に出演。2005年には二期会の公演にも活躍の場を広げ、ヴェルディ《椿姫》、ヘンデル《ジュリアス・シーザー》、モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》《イドメネオ》ワーグナー《トリスタンとイゾルデ》に出演。宗教曲や交響曲ソリストとしても活躍しており、国内主要オーケストラとベートーヴェン《第九》、ヘンデル《メサイア》、ヴェルディ《レクイエム》、マーラー《復活》《千人の交響曲》等を共演。二期会会員。

 

◆渡辺 大(わたなべ だい)<テノール>
 

渡辺大

明治大学を経て東京藝術大学声楽科卒業。同大学院修士課程(オペラ)修了。在学中より小澤征爾音楽塾に参加。新国立劇場オペラ研修所修了公演《ファルスタッフ》、《イル・カンピエッロ》に客演。三枝成彰作曲《KAMIKAZE~神風~》世界初演では山口耕太少尉役で出演。音楽の友誌上で好評を博した。東京シティ・フィル創立40周年記念《こうもり》アルフレード、佐渡裕指揮《椿姫》ガストン(アルフレードカバーキャスト)、《フィガロの結婚》バジリオ、クルツィオ両役にて出演。佐藤しのぶ主演《夕鶴》では与ひょう役にて共演した。ソリストとしては武蔵野合唱団ヴェルディ《レクイエム》(小林研一郎指揮)、東シティ・フィル《合唱幻想曲》の他、イタリアではV.チマッティ作品をファエンツァにて演奏した他、クレモナ音楽祭にソリストとして出演。”期待の若手声楽家たち”として「ハンナ」に掲載された。日本声楽家協会教育センター講師。日本声楽アカデミー会員。啓声会会員。

 

氷見 健一郎(ひみ けんいちろう)<バス>
 

氷見健一郎

富山県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻修了。新国立劇場オペラ研修所修了。研修中にANAスカラシップ奨学生として、イタリア、ミラノスカラ座アカデミー、ドイツ、バイエルン州立歌劇場付属オペラ研修所(ミュンヘン)にて海外研修を受ける。バスソリストとして、バッハの《マニフィカート ニ長調》、《マタイ受難曲》、モーツァルトの《戴冠ミサ》、《ハ短調ミサ》、《レクイエム》、ハイドンの《天地創造》、《パウケンミサ》、ベートーヴェンの《ミサ・ソレムニス》、《交響曲第9番》、フォーレの《レクイエム》に出演。オペラではモーツァルトの《フィガロの結婚》バルトロ、《ドン・ジョヴァンニ》レポレッロ、騎士長、《コジ・ファン・トゥッテ》ドン・アルフォンソ、《魔笛》ザラストロ、ロッシーニの《セヴィリアの理髪師》バジリオ、ドニゼッティの《ドン・パスクワーレ》タイトルロール、プッチーニの《ラ・ボエーム》コッリーネ、《ジャンニ・スキッキ》シモーネ、チャイコフスキーの《エフゲニー・オネーギン》ザレツキー、ヴォルフ=フェラーリの《イル・カンピエッロ》アンゾレートなどを演じる。新国立劇場本公演、セイジ・オザワ松本フェスティバルにおいて、カヴァーキャストとして公演に携わる。公演では、井上 道義、鈴木 秀美、高関 健、リッカルド・ムーティの各氏と共演。第17回松方ホール音楽賞奨励賞受賞。

 

◆majora canamus tokyo(マヨラ・カナームス東京)
 

ラテン語「majora canamus =大いなる調べを歌おう」の名を冠し、2012年9月、東京を本拠地に設立された合唱団。音楽監督には、ひたむきな楽曲研究に裏打ちされた豊潤な表現力と、熱情ほとばしる先導力を併せ持ち、声楽家としてまた指揮者として幅広い支持を集める渡辺祐介を招聘。プロフェッショナルオーケストラであるオルケストル・アヴァン=ギャルドと共に演奏活動を行う。2014年1月には、結成記念演奏会と題し、東京・渋谷にてG.F.ヘンデル≪メサイア≫(ダブリン初演版)を披露。会場を埋め尽くす満員の聴衆にも恵まれ、鮮烈なデビューを飾った。以後、A.ヴィヴァルディ≪グローリア≫、A.カルダーラ≪悲しみのミサ曲≫、W.A.モーツァルト≪パストラル・ミサ≫、J.ハイドン≪スターバト・マーテル≫など、バロック・古典派の珠玉の宗教曲を次々と演奏。2018年2月には、紀尾井ホールに於いて、モーツァルト未完の遺作≪レクイエム≫を初めて取り上げた。団体名の由来ともなるヘンデル≪メサイア≫は、様々なヴァージョンで3年に1度定期的に演奏し、世界中で脈々と歌い繋がれる大いなる作品のその神髄に迫る事を最大の目標に活動する。

 

◆L’orchestre d’avant-garde(オルケストル・アヴァン=ギャルド)
 

合唱団「マヨラ・カナームス東京」と共演を重ね、宗教合唱曲の演奏に高い評価を受けてきたオーケストラが発展的に組織された、若い世代によるプロフェッショナルのオリジナル楽器オーケストラ。作曲当時の様式を持つ楽器を携え、ヘンデル《メサイア》、モーツァルト《レクイエム》など得意とする宗教合唱曲の名曲に加え、ベートーヴェンの交響曲全曲演奏、また第一線で活躍する演奏家をソリストに迎えてのベートーヴェンの協奏曲全曲演奏を当面の目標に掲げている。バッハやハイドンを専門とする日本のオリジナル楽器オーケストラは世界的にも高い評価を受けているが、ベートーヴェンや彼以降の作曲家の管弦楽作品がオリジナル楽器で演奏される機会は希少で、それ自体がアヴァン=ギャルドな試みである。その現状そのものを打破し、当時の前衛を現代に鮮やかに伝える行為の最前線に立つという気概がこの「アヴァン=ギャルド avant-garde」の名に込められている。

2019年2月の第1回演奏会は熱狂をもって迎えられた。2020年11月の横浜みなとみらいホール主催「革新の第九」公演、2021年8月の東京藝術大学演奏芸術センター主催「音楽劇《エグモント》」公演をはじめ活躍の場を拡げている。

https://www.orchestreavantgarde.com/

○オーボエ:荒井豪、森綾香
○ファゴット:鈴木禎
○トランペット:斎藤秀範、大西敏幸
○ホルン:大森啓史、能瀬愛加
○ティンパニ:井手上達

○ヴァイオリン1: 荒木優子(コンサートミストレス)、池田梨枝子、水谷有里
○ヴァイオリン2:原田陽、髙橋奈緒、廣海史帆
○ヴィオラ:深沢美奈、山口真
○チェロ:山本徹、野津真亮
○コントラバス:布施砂丘彦
○オルガン:新妻由加
○テオルボ:瀧井レオナルド

categories

archives

recent posts