出演者プロフィール -第7回定期演奏会-

 
◆渡辺 祐介(わたなべ ゆうすけ) <指揮> 音楽監督
 

渡辺祐介東京藝術大学音楽学部卒業、同大学院修了。黒田博、多田羅迪夫の両氏に師事。 その後2008年より2011年までオランダのデン・ハーグ王立音楽院古楽科に留学、 ペーター・コーイ、マイケル・チャンス、ジル・フェルドマン、リタ・ダムスの諸氏のもとで研鑽を積む。その間2009年9月にオランダのエンスヘーデで行われたサッカー日本代表とオランダ代表の親善試合では、特に指名されて国歌《君が代》を独唱した。 帰国後は、2013年1月に世界初演された三枝成彰氏の新作オペラ《 K A M I K A Z E 》に特攻隊員役で出演、金昌国氏指揮のアンサンブル of トウキョウによる ベートーヴェン《交響曲第9番》にソリストとして招聘され、また栗山文昭氏指揮の栗友会合唱団の公演ヘンデル《メサイア》、フォーレ《レクイエム》にソリストとして招かれる等、活躍の場を拡げる。2018年秋にはバロック・ヴァイオリン奏者の寺神戸亮氏指揮によるモンテヴェルディの歌劇《オルフェーオ》(カロンテ役)、同《ウリッセの帰還》(ネットゥーノ役) に続けて出演し、その圧倒的な美声が絶賛を博した。
2002年4月より鈴木雅明氏の主宰するバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバー。 2017年10月「カントゥス・エーブリウス」を創設・主宰し、バッハの教会カンタータ全曲演奏プロジェクトを開始。また芸大在学中よりイギリス・ルネサンス期の代表的作曲家ジョン・ダウランドに深く傾倒し、そのリュート歌曲を体系的に演奏することを目標に「セブンティアーズ・コンソート」を結成し、その普及に努めている。
一方、バロック・チェロ奏者の山本徹氏、バロック・オーボエ奏者の三宮正満氏らと共に、国内外の若手オリジナル楽器奏者を結集して「 オルケストル・アヴァン=ギャルド L’orchestre d’avant-garde」を創設して音楽監督に就任し、2019年2月にベートーヴェンの全交響曲、全協奏曲の演奏を目標に活動を開始、同年2月14日にフォルテピアノの第一人者である小倉貴久子氏をソリストに迎えトッパンホールにて行われた旗揚げ公演は、「日本におけるオリジナル楽器演奏史の新しい夜明け」と各方面より絶賛を博した。 現在マヨラ・カナームス東京音楽監督、東京ムジーククライス常任指揮者、東京クローバークラブ指揮者、Coro Libero Classicoメンバー。

 

◆中江 早希(なかえ さき) <ソプラノ>
 

中江早希

北海道出身。北海道教育大学岩見沢校芸術課程音楽コース声楽専攻卒業。東京藝術大学修士課程音楽研究科声楽専攻独唱科、同大学院博士後期課程を修了。在学時、ハンス・アイスラーの歌曲を研究し、大学院アカンサス賞、三菱地所賞受賞。第14回日本モーツァルト音楽コンクール声楽部門第2位。第78回日本音楽コンクールオペラ部門にて入選。第12回中田喜直記念コンクールにて大賞を受賞。第25回ハイメス音楽コンクールにて声楽部門第1位。第3回ジュリアード音楽院コンクール第1位。第11回東京音楽コンクール声楽部門第3位。第27回道銀芸術文化奨励賞受賞。北海道上川郡鷹栖町ふるさと応援大使としても活動をしている。

 

◆上杉 清仁(うえすぎ すみひと) <アルト>
 

上杉清仁

高知県出身。千葉県松戸市在住。高知大学卒業。同大学院修了。東京藝術大学修士課程、博士後期課程を修了し博士号(音楽)を取得。国際古楽コンクール山梨において最高位を受賞。しなやかで柔らかい美声と的確なテクスト解釈による圧巻の表現力には定評があり、日本を代表する実力派歌手として活躍している。また、発声解剖学にも造詣が深く、発声指導者としても不動の信頼を得ている。声楽アンサンブル『ラ・フォンテヴェルデ』、カントゥス・エーブリウスメンバー。カント・ダ・ベーレ、楽奏団あ・うん、酔藝楽士団音楽監督。インターカレッジ男声合唱団Voces Veritas、ガイアフィルハーモニッククワイア他ヴォイストレーナー。日本音声言語医学会、日本声楽発声学会員。

 

◆渡辺 大(わたなべ だい) <テノール>
 

渡辺大

明治大学を経て東京藝術大学声楽科卒業。同大学院修士課程(オペラ)修了。小澤征爾音楽塾に参加。新国立劇場オペラ研修所修了公演《ファルスタッフ》、《イル・カンピエッロ》、東京シティ・フィル創立40周年記念《こうもり》、佐渡裕指揮《椿姫》、《フィガロの結婚》に出演。佐藤しのぶ主演《夕鶴》では与ひょう役にて共演した。ソリストとしてはヴェルディ《レクイエム》(小林研一郎指揮)、東京フィル《合唱幻想曲》の他、V.チマッティ作品のイタリア公演に出演し好評を博した。”期待の若手声楽家たち”として『ハンナ』に掲載された。日本声楽家協会教育センター講師。日本声楽アカデミー会員。啓声会会員。

 

加耒 徹(かくとおる) <バス>
 

かくうとおる

福岡県出身。東京藝術大学大学院修士課程を首席で修了。大学院アカンサス賞受賞。二期会オペラ研修所を総代で修了。最優秀賞および川崎靜子賞受賞。第20回友愛ドイツリートコンクール第2位。日本歌曲賞、日本Rシュトラウス協会賞受賞。2014年シャネル・ピグマリオン・デイズアーティスト。バッハ・コレギウム・ジャパン声楽メンバー。日生劇場《ドン・ジョヴァンニ》タイトルロール、《コジ・ファン・トゥッテ》グリエルモ、二期会オペラ《金閣寺》鶴川など、多くの作品に出演。CD【Kaku Toru Debut】【加耒徹×ドイツ歌曲】をリリース。NHK-FM【リサイタルノヴァ】出演。女声合唱団「サーナ・テクセレ」音楽監督。洗足学園音楽大学非常勤講師。二期会会員。

 

 

◆majora canamus tokyo(マヨラ・カナームス東京)
 

ラテン語「majora canamus =大いなる調べを歌おう」の名を冠し、2012年9月、東京を本拠地に設立された合唱団。音楽監督には、ひたむきな楽曲研究に裏打ちされた豊潤な表現力と、熱情ほとばしる先導力を併せ持ち、声楽家としてまた指揮者として幅広い支持を集める渡辺祐介を招聘。プロフェッショナルオーケストラであるオルケストル・アヴァン=ギャルドと共に演奏活動を行う。2014年1月には、結成記念演奏会と題し、東京・渋谷にてG.F.ヘンデル≪メサイア≫(ダブリン初演版)を披露。会場を埋め尽くす満員の聴衆にも恵まれ、鮮烈なデビューを飾った。以後、A.ヴィヴァルディ≪グローリア≫、A.カルダーラ≪悲しみのミサ曲≫、W.A.モーツァルト≪パストラル・ミサ≫、J.ハイドン≪スターバト・マーテル≫など、バロック・古典派の珠玉の宗教曲を次々と演奏。2018年2月には、紀尾井ホールに於いて、モーツァルト未完の遺作≪レクイエム≫を初めて取り上げた。団体名の由来ともなるヘンデル≪メサイア≫は、様々なヴァージョンで3年に1度定期的に演奏し、世界中で脈々と歌い繋がれる大いなる作品のその神髄に迫る事を最大の目標に活動する。

 

◆L’orchestre d’avant-garde(オルケストル・アヴァン=ギャルド)
 

オルケストル・アヴァン=ギャルドは、これまで合唱団「マヨラ・カナームス東京」(音楽監督・渡辺祐介)と共演を重ね、宗教合唱曲の演奏に高い評価を受けてきたオーケストラが発展的に組織された、若い世代によるプロフェッショナルのオリジナル楽器オーケストラである。ヘンデル《メサイア》、モーツァルト《レクイエム》など得意とする宗教合唱曲の名曲に加え、ベートーヴェンの交響曲・協奏曲全曲演奏を当面の目標に掲げている。日本ではベートーヴェンや彼以降の作曲家の管弦楽作品がオリジナル楽器で演奏される機会は少なく、それ自体まだ「アヴァン=ギャルド avant-garde」な試みだが、その現状を打ち破りたいという意志もこの名に込められている。

○オーボエ:三宮正満 、荒井豪
○ファゴット:鈴木禎
○トランペット:斎藤秀範 、大西敏幸
○ティンパニ:井手上達

○ヴァイオリン1:荒木優子(コンサートミストレス)、池田梨枝子、廣海史帆
○ヴァイオリン2:原田陽、堀内由紀、髙橋奈緒
○ヴィオラ:深沢美奈、秋葉美佳
○チェロ:山本徹、野津真亮
○コントラバス:布施砂丘彦
○チェンバロ:上尾直毅
○オルガン:圓谷俊貴

 

categories

archives

recent posts